
比翼鳥ライブに招待されました!

最近人数が増えてきて、ウクレレの先生のしいはらさんが持ってきてくださるウクレレだけでは足らなくなってきました。
そこで、deco boko BLUESでも備品として2台購入!写真では分かりづらいですが、柄は「ハイビスカスイエロー」。
今日の課題曲はみんなの好きな「パプリカ」。
しいはらさんが、deco boko BLUESのみんなにも弾きやすいよう、原曲をちょっとアレンジしていただいてます。
2拍ずつコードが変わるので、忙しくて大変。それでも一所懸命ついて行きます。
こちら打楽器隊。
彼女はチョロミーさんに弾かせてます。
現在ストラップ注文中。楽器を右肘で押さえながら弦を弾く、というのはなかなかむずかしいようです。
また、コード譜もパワーポイントで作って、プロジェクターで映すとか、工夫の余地あるかも。
今回は「鍋を作ろう」ですが、実は「ラーメンを作りたい」というリクエストがあって、それに応えようとしたもの。
でもラーメンを20人分近く作るのはちょっとむずかしいかなー。麺が伸びちゃったり、茹で汁どろどろが頭に浮かんでしまう。
で、鍋のラストに「締め」のラーメンを入れれば希望が叶うのではないか?ということからの「鍋を作ろう」です。
鍋なので、野菜を切ります。
豆腐はスプーンで。思わずつまみ食いもしちゃったり。
きのこ類は手でバラバラに。この作業、好きな人はとても好きみたいです。
具材投入!
いっただっきまーす!
鍋用のラーメン、いいお値段もしますが、コシも長持ち、汁もどろどろにならず、よくできてるなあ。
おまけ。イヤーマフをつけたふたり。姿勢、好きな場所?が似てる。
新年明けましておめでとうございます!
皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、旧年中はひとかたならぬご厚情を頂きありがとうございます。
2020年もdeco boko BLUESは「Be Happy!」 皆様に喜んでいただけるよう、頑張っていきます。
皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
オーナメント。聞きなれない言葉かもしれません。
「飾り、装飾、装飾品、飾り罫を指し、広義には、インテリアやデザイングッズ、置物、小物、また飾り罫などのことをいう。特にキャラクターなどの象徴物を用いた装飾品を指すことが多い。また、クリスマスを始め、ひな祭り、ハロウィン、こどもの日など特別な日に合わせ、それぞれの行事を表すオーナメントが発売・自作される。広義には、インテリアやデザイングッズ、置物、小物、また飾り罫などのことをいう。」(知恵蔵miniより)
まあ、クリスマスの飾りの小物、といったところでしょうか。私自身勉強になります。
今回は「クリスマスブーツ型ポシェット」というオーナメントを作ります。
今までの活動で、糸通しやフェルトを使ったモノ作りが好きな利用者さんが多いので、この企画にしてみました。
ブーツ型の2枚のフェルト、外周には穴が開いています。
2枚重ねて毛糸をその穴に通していきます。
毛糸の先にセロハンテープを巻いて穴に通しやすくしています。
穴の大きさは、穴あけパンチ使って開ける穴の大きさぐらいです。
なみ縫い、まつり縫い。ブランケットステッチ?
その後、フェルトや綿を切ったり、ボタンなどで飾っていきます。
はい。出来上がりー!
ちょっと早いけど、メリークリスマス!
昼休みのオセロ。
記事のアップ遅くなってごめんなさい。
先月の魚釣り、「上川養鱒場」(愛知県瀬戸市)へ行ってきました。
割合近い(車で30分程度)所にありますが、とても趣があっていいところ。
早速魚釣り。狙うはニジマス。餌は練り餌です。
釣った魚は全て買い取るルール。なので、スタッフは「釣れすぎ」を心配していました。
3日(日)の時は、結構な賑わい。到着後すぐはアタリが多かったのですが、だんだん釣るのが難しい、という事態に。
だんだん魚もスレて来て、そこに餌を落とし、アタリがあっても竿を出して、そのまま飲み込ませる、という私としては不本意な釣り方を試したりも。
釣れたー!
16日(土)の方が、お魚さんの食いは良かった。
釣った魚をバケツに入れて運びます。
この釣り堀、料理もしていただけます。
1室丸々貸していただいた。
待ち時間の過ごし方。
焼き上がりました!お刺身にもしてもらいました。
では。いただきまーす!
魚好きな方多かった。食べ方も色々だった。
写真は撮り忘れてしまいましたが、全身食べる派、の方もいました。彼の皿の上には何も残りません。完全成仏ってやつです。
という、魚釣りの報告でしたー。
この日は「メグロリュウジ」さんがゲストです。
甘いマスク、細身の体、高音までよく伸びる声、オベーションのギター。
“メグロック!”です。
そんな1曲目は「どんぐりころころ」。
オリジナル曲も歌うメグロさんですが、キャッチーなところから入ってきます。
そして「一休さん」などもやってくれたりしつつ、オリジナルソングでメグロワールド!
みんなに人気の「パプリカ」もやっていただきました!
スタッフのサトミさん(カホン)とタナカ(ウインドシンセ)も合流。
盛り上がりました。
deco boko BLUESは、地域活動支援センターとしての活動の他に、ご近所さんのお店と一緒に「しらクマ音楽会」という活動もしています。
その音楽会を通して知り合ったミュージシャンに、deco boko BLUESでの演奏をお願いしたりもしています。
メグロさんもその一人。
楽しい時間をありがとうございました!
この日はオムライス。利用者さんからのリクエストです。
しかしこの写真、何か違和感ありませんか?
種明かしは後にして、とりあえず材料を切ります。
あ、オムライスだけでは寂しいので、ポトフも一緒に作りました。
こちらはキャベツを手でちぎったりしています。
材料の鮮度はどうか、調理中に絶えずチェックをしてくださる方もいます。
ウインナーの鮮度チェックを繰り返してしまうと、みんなの食べる分がなくなってしまうので、キャベツを担当していただきました。
我々はそれを「自由キャベツ」と呼んでいます。
バーベキューなどをして、肉が焼けるのを待ちきれない時などにも重宝します。
オムライスといえば、卵焼き。連続写真でどうぞ。
実はこの写真、土曜日と日曜日、両方まとめてアップしているのですが、悲劇は土曜日に起こりました。
我々スタッフは、前日までにある程度の「仕込み」をします。
調理などの場合、材料の購入はもちろん、クックパットなどで美味しそうかつ、手軽、みんなが参加できそうな行程のあるレシピなどを探します。
オムライスの中身のチキンライス、ご飯を炊いてから味付けする、というのは手間ですよね。実はその混ぜる手間のいらない、魔法のようなレシピを見つけ、実践してみました。
それは、研いだ米の中にソースやらケチャップやらマヨネーズを入れ、一緒に炊いてしまう、という中々の荒技。
むずかしいんちゃう、と思いながらも、ものは試し。やってみたところ。
炊けてないのに、炊飯ジャーはすぐ「保温状態」になろうとする。
底だけ焦げ付き、対流が起こらないので上の方は生米状態。
ジャーでは断念し、土鍋に入れて試みるもやはり底が炭化し、中々にスモーキーなチキンライスが。
やっぱりなー。
というわけで、急いで道路向かいにある「ほっともっと」さんにライスのみ20人前注文。
1枚目の写真の違和感、それは「ほっともっと」のライスのみを器ごと使用し、卵焼きを乗せることで、なんとかオムライスにした、ということから生じたものであったのです。
日曜日はその反省を踏まえ、急がば回れと手間をかけたチキンライス。
1日目(土曜日)の作品。
2日目(日曜日)
でもどちらも美味しかった!
午後。
カラオケの時間。音源ではなく、ギターの伴奏で歌いたいという利用者さん。
多分、「恋するフォーチュンクッキー」を踊っているところ。
おしまい。
ウクレレ✖︎2台購入。ギターハンガー✖︎3台購入。設置。
毎月やっているしいはらさんのウクレレ講座。しいはらさんには8台くらい貸し出し用のウクレレを持ってきてもらっています。
ところが、最近利用者が増え、貸し出し用のウクレレが足らなくなる日も。
なので、ハイビスカス柄のウクレレを購入。なかなかいい感じです。