
2月の予定

以前、ゲスト演奏にTIDAさんをお招きした時にきていただいた石丸さん。
その石丸さんを講師として「ドラムワークショップ」をやりました。
ここで一つお詫びが。「ドラムワークショップ」というネーミングをつけてしまったのですが、ドラムを作るのか、それともリズムを習う的な活動なのかよくわからず、参加するかどうか迷った方もいたようでした。説明不足ですいません。
再度ネーミングをするならば「音を鳴らして遊ぼう」ですね。
楽器もいろいろ準備。石丸さんに持ってきていただいたもの、クマカフェさんに借りたもの、deco boko BLUESにあるもの。
石丸さんに合わせて鳴らし始め、小さい音にしたり大きい音にしたり。
また、リズムを真似て叩いてみたり。
めちゃめちゃに叩いているような感じもあったのが、だんだん揃ってきてるような…。
だんだん楽しくなってきて、ぴょんぴょん跳ね出す方も。
チームを右と左、「デコチーム」と「ボコチーム」に分けて、お互いに叩いてみたり、掛け声が入ったり、リズムがだんだん早くなって…。
これこそ、グルーブ?
山下洋輔さんの絵本「ドオン!」の世界!
休憩をはさんで後半。
みんなにやってみたい曲を聞いて、ギター、ボーカルが入っての大合奏。
いやー、楽しかったー。
普段の取り組み、興味の幅が狭く、なかなか参加してくれない人、集中するのが難しく、参加は一瞬、という方もいます。
そんな彼彼女たちも、普段以上に参加してくれる姿もあって、良かった。
実は、今月もう一回石丸さん来てくれます【3/29(日)】!
定員まで若干空きがあります。多くの方が参加しやすい取り組みだと思います。
迷っていた方、いかがですか?
この両日、リトルワールドに行く予定でしたが、コロナウイルス の影響もあって、営業するのかどうか不透明だったので、「うまとなかよくなろう」に急遽変更しました。
せっかくなので、午前中はプロジェクターを使って座学。
と言っても、近づいたら危ないゾーンとか、馬の機嫌はどう判断するかとか、餌をあげる時の人参の持ち方のお話など。
さて午後。廻間町にある「げんき牧場」に行きます。
牧場主の加藤さんのお話を聞きます。
やることは大きく4つ。
①厩舎の掃除
②馬のブラッシング
③餌やり
④引き馬
です。
①厩舎の掃除
②馬のブラッシング
③餌やり
④引き馬
土曜日はあいにくの天気でできませんでしたが、日曜日は晴れましたー!
体重の制限があり、乗れなかった人ゴメンナサイ。
ヘルメットとプロテクターを着用します。
乗れなかった皆さん(ほぼ男子)、馬と一緒に歩きます。
おまけ。
間近に大きな生き物がいるって確かに怖いもの。はじめてだったらなおさら。
犬とか苦手な利用者さんもまあまあいる。
でも、付き合い方とか知って、触ってみて、「できたー」とか「可愛い」とか感じてくれてたなら嬉しいなあ。
先日、利用者さんからソーメンのお土産をいただきまして。
夏まで待てない、ということで「ソーメンチャンプルー」作ってみました。
作り方は至ってシンプル。
ほぼ焼きそばと同じ。まずは切ります。
炒めます。
最近ありがたいことに、人数が増えてきたので、ホットプレートを2つ追加しました。ドンキでなんと1,980円!
ホットプレート4台、IHクッキングヒーター2台を同時に使うとどうなるか。
はい。ブレーカーが飛びます。
しかし全体は飛ばず、電源をとる位置を工夫することで無事同時に炒めることができました。
deco boko BLUESのスペース、実は元接骨院でした。なので契約アンペアが高く、コンセントたくさんあります。電気の基本料金もいっぱい払ってます。
やっとその甲斐ありました!
完成です!
おまけ。眠いのも春。
3月3日はひな祭り。今回は色のついた紙粘土を使って製作してみることに。
ありがたいことに、ダイソーに7色の粘土があり、しかも匂わない。扱いやすい。
粘土だけではコストオーバーなので、中にスチロール球とボール紙で作った土台が入ってます。
オーソドックスなひな人形もあれば…。
こんなひな人形も。
なかなかに撮影するタイミングが取れず、製作風景の写真ほとんどなくてごめんなさい。
数少ない製作風景。
彼は2日連続参加。なので2日目はひな人形ではないものに挑戦。
なぜか兄はパンダ、弟はキリンを作る、とのことになる。写真は弟さんですが、兄のパンダを仕上げ中。
スタッフもまあまあ手伝い、それなりの作品が。
出来上がったときは二人ともすごく嬉しそう。
ところが。
午後のカラオケタイムに、何やら二人でゴソゴソしているかと思ったら、分解、というか解体してる!
まあ、破壊と創造は一体のもの、ということでしょう。
素敵なおひなさまが出来ました。
彼のひなは自分と、この日勤務の学生スタッフだそうです。
久しぶりの更新となりました。
過去の記事もボチボチアップしていければと思ってます。
さて、この日は講師の先生をお呼びして「ヨガ」。
ワークショップの企画は創作系、運動系、知識・実験系、音楽系などありますが、この日のヨガは運動系。
実は水曜日に「チカラコブくらぶ」といって、運動メインの活動をしているのですが、その時に2回、ヨガを講師の先生に教えてもらったことがあります。
その時の感触が良かったので、休日の活動でもやってみよう、ということで今回企画してみました。
「木」のポーズ。意外とむずかしいんですよー。
体もホカホカに。
ヨガマットを使ってストレッチしたり、捻ったり。
体カタイ人多いなー。
ヨガといえば、呼吸やポーズ/瞑想といったイメージを私は持っていたのですが、利用者さんに短時間でそれを伝えることは、正直むずかしい。
でも、体のある部分を意識して、普段使ったことのない筋肉、関節を動かす。そんなことがちょっとでもできて、そしてそのことで達成感や楽しさ、体を動かす気持ちよさを少しでも感じてくれたらなー、など思ってやってます。
「運動系」活動の日、予約少なめなんだよなー。「調理の日」は大抵定員オーバー。
運動苦手でも、楽しく参加できるよう頑張らなきゃ。
最近人数が増えてきて、ウクレレの先生のしいはらさんが持ってきてくださるウクレレだけでは足らなくなってきました。
そこで、deco boko BLUESでも備品として2台購入!写真では分かりづらいですが、柄は「ハイビスカスイエロー」。
今日の課題曲はみんなの好きな「パプリカ」。
しいはらさんが、deco boko BLUESのみんなにも弾きやすいよう、原曲をちょっとアレンジしていただいてます。
2拍ずつコードが変わるので、忙しくて大変。それでも一所懸命ついて行きます。
こちら打楽器隊。
彼女はチョロミーさんに弾かせてます。
現在ストラップ注文中。楽器を右肘で押さえながら弦を弾く、というのはなかなかむずかしいようです。
また、コード譜もパワーポイントで作って、プロジェクターで映すとか、工夫の余地あるかも。
今回は「鍋を作ろう」ですが、実は「ラーメンを作りたい」というリクエストがあって、それに応えようとしたもの。
でもラーメンを20人分近く作るのはちょっとむずかしいかなー。麺が伸びちゃったり、茹で汁どろどろが頭に浮かんでしまう。
で、鍋のラストに「締め」のラーメンを入れれば希望が叶うのではないか?ということからの「鍋を作ろう」です。
鍋なので、野菜を切ります。
豆腐はスプーンで。思わずつまみ食いもしちゃったり。
きのこ類は手でバラバラに。この作業、好きな人はとても好きみたいです。
具材投入!
いっただっきまーす!
鍋用のラーメン、いいお値段もしますが、コシも長持ち、汁もどろどろにならず、よくできてるなあ。
おまけ。イヤーマフをつけたふたり。姿勢、好きな場所?が似てる。
オーナメント。聞きなれない言葉かもしれません。
「飾り、装飾、装飾品、飾り罫を指し、広義には、インテリアやデザイングッズ、置物、小物、また飾り罫などのことをいう。特にキャラクターなどの象徴物を用いた装飾品を指すことが多い。また、クリスマスを始め、ひな祭り、ハロウィン、こどもの日など特別な日に合わせ、それぞれの行事を表すオーナメントが発売・自作される。広義には、インテリアやデザイングッズ、置物、小物、また飾り罫などのことをいう。」(知恵蔵miniより)
まあ、クリスマスの飾りの小物、といったところでしょうか。私自身勉強になります。
今回は「クリスマスブーツ型ポシェット」というオーナメントを作ります。
今までの活動で、糸通しやフェルトを使ったモノ作りが好きな利用者さんが多いので、この企画にしてみました。
ブーツ型の2枚のフェルト、外周には穴が開いています。
2枚重ねて毛糸をその穴に通していきます。
毛糸の先にセロハンテープを巻いて穴に通しやすくしています。
穴の大きさは、穴あけパンチ使って開ける穴の大きさぐらいです。
なみ縫い、まつり縫い。ブランケットステッチ?
その後、フェルトや綿を切ったり、ボタンなどで飾っていきます。
はい。出来上がりー!
ちょっと早いけど、メリークリスマス!
昼休みのオセロ。