フラワーアレンジメント 2019.11.24(日)

じゃーん。

POMPONさんに作っていただいた見本です

今回の企画はフラワーアレンジメント。
生花を使ってます。姫リンゴも付いてます。ご近所の花屋さん「POMPON」さんのご協力によって実現しました。

「オアシス」というスポンジ状のものに花を活けて行くのですが、そのオアシスを入れる容器を牛乳パックで作り、折り紙などで飾り付け。

チョロミーさんの大好きな彼女は、ノリをチョロミーさんに持たせています。

迷いなく活けていく方、いろいろ考えて悩んで活けていく方。
花屋さんからのアドバイスは「ぐるぐる回してみて、いろんな方向から見てみよう」でしたが、出来ていたかな?

自分の作った作品と記念写真。

花がいっぱい。牛乳パックのデザインもそれぞれかわいい。

ぶすぶすぶすーってやっても、それなりの見栄えになるってところがいいですねー。
リンゴかじる方がいないか心配でしたが、歯型のついたフラワーアレンジメントもまた一興かも(笑)。

さつまいも掘りに行こう 2019.11.23(土)

この日はリベンジです。なんのリベンジかというと、10月の栗拾い、一回は台風で中止になってしまったので、そのリベンジです。

芋掘りはジョイフルファーム鵜の池さん(知多郡美浜町)に行って来ました。
ちょうどこの日「感謝祭」をやっていて出店やくじ引きもあり、お祭り気分。

まずは昼食。

「味ご飯定食」ボリュームたっぷりで美味しかった。

昼食後におやつを買ったりするメンバー。というか買わないわけにいかない感じ。

さて、芋掘り。

メンバーには竹のヘラと軍手が配られ、区画が割り当てられます。

カメラを向けると、ついほっぺに手を当ててしまう二人。自然な写真でいいんだけど…。

左の彼は、畝(うね)の脇に置いた掘った芋を、隣のグループの袋にせっせと入れてました(気づいた隣のグループの方が、優しく教えてくれました)。
右の彼は、芋が見えてくると、他の方が掘っている芋でも、掘り出したくてしょうがなくて、途中で手を伸ばし「ボキッ」。
でもその後、一人でもくもくと掘り出し始め、冒頭の写真。

それでは「掘りたての顔」ご覧ください。

右の彼、なぜかみんなが掘った芋を後方にぽいぽいと放り投げてました。

服の柄、そっくり。

双子のお兄ちゃんが大きな芋を掘り当てたのを、羨ましそうに見てて、その後一生懸命掘るものの、細い芋ばかりだった…。

汗だく。かなり暑くなりました。

栗拾いといい、芋掘りといい、良かった。みんな熱中。

そろそろ帰ろっかー、と行っても掘り続けている。

お土産。おしまい。

出張スポーツ講座/楽しくストレッチ 2019.11.9(土)/10(日)

9日の土曜日は、春日井市スポーツ・ふれあい財団さんから講師の方に来ていただき、「出張スポーツ講座」を開催しました。

まずは椅子に座ったままできる体操。準備運動は頭の体操も兼ねて、体を使ってジャンケン。

パーのポーズ。

これはきっとグー。

多分グー。

体のポーズで、講師の人とジャンケンをします。
後出しでいいのですが、自分が負ける手を出す、というルールになると、途端に難しくなります。
みんなノリノリ。頭も体も準備体操。

続いてストレッチ。首回りから。

体幹、足のストレッチ。

その後、椅子に座ったまま、となりのトトロの「さんぽ」の歌に合わせて足踏みしたり、簡単な振り付けの運動。座ったままですが、体があったまり、ジンワリ汗ばんできます。

振り付けの中に、さっきのジャンケンの「パー」のポーズも。

次はヨガマット、ボールを使います。

真上に投げて、自分でキャッチ。ペアを組んでキャッチボール。

ボールを頑張ってつぶして胸筋、太ももの筋肉を鍛えます。

最後にまたストレッチ。その後は静かなBGMを流して、目をつぶってリラックス。なぜかクスクス笑う声も聞こえてきます。

以上が9日(土)の様子。10日(日)もお願いできればよかったのですが、あいにく都合がつかず。
なので、10日はストレッチのDVD(サンフロッグ春日井で販売している)を見ながらみんなでやってみる、プラス、前日のことを覚えてる範囲で。

臨時講師は昨日も参加したFさんと私。

手始めにラジオ体操から。
この音楽が流れると、体が覚えてますね。恐るべし。国民体操。

昨日の椅子に座ったままできる体操。ジャンケンと「さんぽ」ダンス。

そしてDVDを見ながらストレッチ。

最後にリラックス。瞑想。

運動として、カロリー消費できたか、関節の可動域増やせたか、筋力アップは、などということはさておき、楽しく体を動かす、運動に少しでも参加する、という目標はクリアできた気がします。

こういった体を動かす取り組みも定期的にやりたいと思います。
おしまい。

木の実でリースを作ろう 2019.11.2(土)/17(日)

今回は、松ぼっくりやどんぐりを使ってリースを作ってみました。
ちなみに、リース本体は100円ショップですが、他の材料はdeco boko BLUESの平日の活動で拾ってきたものを使ってます。

グルーガンを使って松ぼっくり、どんぐり、木の実、どんぐりの台座?葉っぱなどをくっつけて行きます。

そうそう、葉っぱはクマカフェさんからローリエをたくさん提供していただきました。いつもありがとうございます。

絵の具、糊、接着剤などで工作する時、べちゃべちゃというか、こんもりというか、どっさり使う方が多いので、グルースティックも余裕を持って準備。

でも熱いのが手につくことがイヤなのかな?意外とみんな適正量。

色々なリース完成。個性って出にくい工作かなとも思っていましたが、そうでもなかった。

ゴージャス

シンプル

記念写真を撮りたがる人たち。

午後の一コマ。最近「騎士竜戦隊リュウソウジャー」のケボーンダンスという踊りが流行っているそうです。

おしまい。

みたらし団子を作ろう 2019.11.4(月)

今回は「みたらし団子」に挑戦。

「みたらし団子の起源は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う「御手洗祭」「葵祭」とされる[1]これらの祭りの際に神前に供えるため、氏子の家庭で作られていた団子が、やがて境内の店で売られるようになり、名物になったという[1]。異説もあるが、境内糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたとされる[1]。」(Wikipediaより)

今回は、昼食ということもあり、とろみをつけた飴をからめる団子(戦後の発案だそうです)ではなく、オリジナルの醤油味のみたらし団子(岐阜県飛騨地方の醤油だんご「みだらしだんご」に近いのかもしれません)を作ろうと思います。

白玉粉(原料:もち米)と米粉(原料:うるち米)をブレンドします。
白玉粉をふんだんに使えばやわらかーい団子になりますが、値段はなかなかのものになります。
米粉はリーズナブルですが、これだけではカチカチの団子になります。

なので程よくブレンドし、水を入れてこねます。

そしてこれから丸めていきます。
以前、だんご汁を作ったこともあり、丸める作業はスムーズ。みんな好きみたい。

この後、茹でる工程があるのですが、すいません。写真撮れてません。
そして串に刺していきます。

焼いて、醤油を塗って出来上がり。

なかなかに時間かかりましたー。食べ終わって片付け終わるのは2時近く。
でも食べるのは一瞬!

おかわり!

ウクレレ講座 2019.10.27(日)PM

今回の課題曲はご存知「サザエさん」。
簡易的な押さえ方ではありますが「Em(イーマイナー)」も入ります。

脇にかかえて弾けたらいいのですが、難しい時はスチールギター奏法で。
今度ストラップを自作してみようかなあ。

写真の奥の彼女が持っているのはマイウクレレなのですが、クリップチューナーも使いこなせるようになってきました。

正味1時間強の時間ですが、ずっと座って集中するのが難しい方もいます。
なので途中で「体を動かそう」タイム。
しいはら先生に「パプリカ」を弾き語りしてもらい、みんなで踊りました。

打楽器との共演。

ラストはみんなのリクエストで「夢をかなえてドラえもん」。いい曲ですねー。

1ヶ月間隔を開けると、前回できていたことが、また振り出しに戻ってしまう、ということもあります。なかなか難しい課題ではあるけれど、気長に、楽しく、やっていくかー。

栗ご飯ときのこ鍋を作ろう 2019.10.26(土)/27(日)

土日の取り組みでは、月に2回調理を行なっています。
できれば季節の料理、旬のものを美味しくいただきたい。
この日は先日行った栗拾いで持ち帰った高級栗を使った栗ご飯と、きのこ鍋を作ることにしました。

野菜班。
実はこの日も中部大の学生さんが来てくれて、とても張り切ってくれた方もいました。いつもの慣れたスタッフが声をかけると「イヤッ」となることが多いのですが、涙を流しながらもネギを刻んでいます。

野菜オッケーでーす。

きのこ隊。えのき、舞茸、しめじ、エリンギ、なめこを材料にしました。
えのきなどほぐす作業は面白いみたい。一本いっぽんの状態まで丁寧にほぐしてくれる方、指ですり潰すようにほぐす方。

はい、完成!

食後の謎のオブジェ。

利用者さんからのお土産。
こんなドリンクあるんですね。午後のカラオケ前に飲んでみました。
高音が伸びたような….気がしました!

コスプレ衣装を作ろう/コスプレ音楽会 2019.10.22(火・祝)

この日は今年のみの祝日、「即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)」の日です。

せっかくの10月の祝日、10月といえばハロウィン。この日は午前に仮装の衣装作り、午後にはそれを着てカラオケをする、ということをやってみました。

まずは午前。

何をしているのかというと…。

まずは好きな色のポリ袋をハサミで切ります。

そして折り返しをテープで止め、ゴム紐を通します。

それに、自分の好きなシールを貼っていきます。

はい。マントができました!

スカートもできましたー!

次に、カチューシャを選びます。

次は部屋の飾り付け。頑張って風船を膨らました連続写真です。

天井にも飾り付け。

スタッフも仮装。

午後から、その衣装を着て音楽会。

↑彼の選曲は「贈る言葉」(写真は他の人の「パプリカ」を歌っています)。

↓選曲「アンパンマンたいそう」

私は、もう少しハロウィンらしさを出そうと「蝋人形の館」を歌ってみました。
みんなの反応、ちょっとあっけにとられた感じ。

せっかくなので、みんなで記念写真。ハロウィンぽくはある。

ハッピーハロウィン!

ゲスト演奏「Wぴーす」さん/「川地」さん 2019.10.19(土)PM

この日のゲスト第1弾「Wぴーす」さん。

以前にも何度かdeco boko BLUESに来ていただいています。
スピッツの「優しいあの子」「群青」、あいみょんの「マリーゴールド」、The HIGH-LOWSの「日曜日よりの使者」、赤い鳥の「翼をください」を披露していただきました。

みんな大盛り上がり。

曲の歌詞をプロジェクターに映したり、比較的みんなが知ってそうな選曲をしていただいたり、Wぴーすさんには色々な工夫をしていただきました。

得意な似顔絵をプレゼント。
実物も似顔絵も美人ですね!

さてまだまだステージは続きます。
続きましては「川地」さん。以前「ディーンフジガオカ」さんじゃなかったっけ?

川地さん、新しいギターを持って登場。
といってもGIBSON J-50のビンテージ。推定年齢50歳。枯れた味わい深い音。
私の持っているJ-45と同じ年代!

ハロウィン用に買ってあった髪飾りをつけたりしてます。
テンションも上がります。またまた大盛り上がり!

deco boko BLUESには川地さんの大ファンがいます。
彼女はこの日、もともとは利用予定でなかったのですが、川地さん出演を聞き、来ていただきました。

ウクレレ講座をきっかけにMyウクレレを買った彼女。憧れの川地さんと共演。

朝の送迎中、「川地さんの携帯電話に私がウクレレを持ってきたことを伝えてください」って言ってたなあ。
またこの日の後、「川地さん、私のことどう言ってました?」って。
「かっこよかった」って言ってましたよー!

そうそう。この日Wぴーすさんや川地さんのファンの方も見学に来ていただきました。大賑わい。感謝です。

カリンバを作ろう 2019.10.19(土)/20(日)

カリンバっていう楽器をご存知でしょうか?

カリンバ(KalimbaまたはCalimba)とは、箱に並んだ細い金属棒を弾いて演奏するアフリカ楽器[1]サムピアノ(thumb piano)[1]あるいはハンドオルゴール[1]ともいう(他の名称については#名称を参照)。
板や箱の上に並んだ鉄や竹の棒を親指の爪ではじいて演奏する。形状も作る人によって様々で、並んでいる棒の数すら決まっていない。棒の部分に金属片が付けられたり、箱にビンのふた等が付けられたりして、振るだけでも鳴るものもある。
オルゴールのルーツとも言われている[1](wikipediaより)

自作でカリンバを作っている方も多く、しかも身近な、安価な材料でできそう!

というわけで、カリンバを作ることにしました。
材料は缶と太めのヘアピンは100円ショップで入手。

缶のフタにあらかじめ開けておいた穴に、ドライバーを使ってネジでヘアピンを固定していきます。

缶にデザイン。

完成!

さあ、鳴らしてみよう!ヘアピンの先を指で弾くことによって音が出ます。

みんなに聞こえるように、マイクを向けています。
一人ずつ、発表してもらいました。

今までdeco boko BLUESの活動でいろんな楽器を作ってきましたが、それぞれの楽器の出発点、どれも身近にあるものをかちゃかちゃ鳴らして、遊んでいるうちに、音を追求して発展してそれぞれの楽器になったんじゃないかな、などと想像したり。

ほんとは一つずつ調律して、みんなで合奏できるようにしたかったのですが、タイムオーバー。
作った楽器はみんなに持ち帰ってもらいましたが、調律したいって方、音が出にくくなったって方は持ってきてくださいねー。調律/修理しますよー。

おまけ。
缶の底に貼ってあったシールを剥がし、小さくして机に並べるみなさん。
なんでみんなおんなじようなことしたくなるんだろう。
奥が深い。