今朝、deco boko BLUESの駐車場に到着のYさん。
何やらお母さんの車から大きなものを引っ張り出している。
なんだろう、って思ったらそれはエレキギター。
先週のこと。スタッフの会話で、買い物が好きなこと、ギターを買ったことなど話してたんだっけ。そんで今度持って来てよ、って言ったこと覚えててくれて、早速今日持って来てくれた。
まずはギターをチェック。一本弦が切れてる。弦高も高いなー。
ネックの反りは許容範囲。ペグも硬いけどチューニング出来た。
早速アンプに繋いでみる。ん。音が出ない!
ボリュームを回してみたり、何度かシールドの抜き差しをしているうちに・・・
ジャジャーン。鳴りました!
彼女の顔がほころぶ。
エレキギターなんだけど、アンプに繋いで鳴らしてみたことはなかったんだって。そんで、適当にジャカジャカして遊んでたけど、弾き方がわからないって言ってた。そのうちに弾かなくなったのかな?
deco boko BLUESに来はじめて、音楽やって遊んだりしているうちに、家で眠ってたギターのこと思い出してくれたんだろうか?
せっかくのギター、やっぱり彼女に弾いてもらいたい。
彼女はコードの押さえ方の一つも知らなかったし、ピックを持つ右手のストロークもぎこちない。
ギターの教則本的なステップでは、ややハードル高いかもしれない。
でもやっぱり彼女には、彼女が買ったギターを弾いてもらいたい。
そこで。
コードフォームを覚えなくて済むオープンチューニング。DGDGBD。
これなら、一列をまとめて押さえるだけで、コードの音が出る。
3フレットにC、8フレットにFのシールを貼る。
開放弦の時はG。3コード完成。やってみる。
でもセーハ(一列を人差し指で全部押さえること)が難しい。二つの弦を同時に押さえるのも今の段階では難易度高い。
さらに、6弦を外す。
一本の弦弾くだけでもいーよーって伝えて、やってみる。
ベース的ではあるが、なんとなく曲ができそうな感じがして来た!
シチューを作る前と、フラダンスの後に練習。
曲は「日曜日よりの使者」。
他のみんなにもドラムパッドやタンバリンで入ってもらって、練習。セッション。
ぎこちないけれど、一所懸命C、Fのマーク探して弾いている。
遅れないようにと、必死に演奏に食らいついて来てる。

もーしかして、もしかすると。いつかバンドっぽいの出来るかもしんない。
ここにいるみんなでいつかステージに立ちたいなって思った。


裏の板の補強用のブレーシングにボンドを塗っています。

 木工用ボンドで貼り合わせていきます。時間短縮のため、deco boko BLUES改装時に購入した釘打ち機も活躍。
はみ出たボンドを雑巾で拭いていきます。
 色鮮やかな衣装、刺繍。染色は現地で採れる自然のものを原料にしているそうです。
 ペルーの国内でも、地域や民族によって様々な音楽、衣装があるそうです。
 自分の携帯でもバッチリ写真を撮っていました。
アマゾン川の方の民族舞踊。
最初は言葉や外見の違いで少し怖がっていた彼。でも時間が立つにつれて、「一緒に写真を撮りたい」とリクエスト。終わってからも自分の携帯でツーショット写真をお願いしていました(笑)。
最初に作ってみたのは100円ショップ、セリアの箱を使ってみたモデル。
低音を出すためにバスレフ方式採用。
裏板を補強した方が低音が出るような気がしたので、ブレーシングを追加。
安価な既製品をとも思ったのですが、ぴったりサイズがない(泣)。
-1.jpg)




大きな音が苦手で、イヤーマフをいつもつけているRさん。
卵割り係。混ぜ係。
 
肉切り係。自分の手でやるのはまだちょっと気がひけるのかな。スタッフの手を操作して肉を切っています。
『世界に一つだけの花』
食べる前からカラオケの予定を気にしていたSさん。前回は森進一さんでしたが、今日は参加者の女性に「Sちゃん、ディズニー」とデュエットをリクエスト。しかしSちゃん笑って逃げてます。。
『まつり』