たこ焼き/カラオケ 2019.4.29(月)

平成最後の営業日となった4/29は昭和の日。この日はたこ焼きを作りました。

みんなでキャベツをみじん切りにします。

この、たこ焼きをひっくり返す作業が、たこ焼き作りの醍醐味ですよね。
最初は上手くできなくても、それぞれコツを掴んでいくようで、どんどん焼けていきます。

この日のたこ焼きの「具」。タコのほか、餅、チーズ、ウインナー、キムチ、納豆。

最後は余った具を焼いてつまんで。これもまた美味しかった。

午後のカラオケ。
そんなゴールデンウィーク3日目でした。

ウクレレ講座 2019.4.28(日) PM

ゴールデンウィーク2日目”だった”この日、利用者さんは14人いました。
ほぼマックスに近い賑わいです。
午後からは、しいはらさんのウクレレ講座。
人数が多いこともあり、取り組みの前にしいはらさんと打ち合わせ。

今回はしいはらさんが、専用の楽譜を作ってきてくれました。
普通ウクレレ弾き語りには「コード譜」というものを使います。それは歌詞の上の部分にコードが書いてあるものです。そのコード譜のコードを、色のついた○印で置き換えたものを準備していただきました。
同じ色の○印がウクレレのフレットに貼ってあります。
同じ色のついた○を抑えれば、ちゃんとコードになり、曲が弾ける、という寸法です。
また、コードも変則的ではありますが、一箇所を押さえるだけでコードとして使えるようにしてあります。

曲は1つのコードで完結する曲を2曲と、3つのコードで弾けるようにした、みんなの大好きな「恋するフォーチュンクッキー」。

集中が長く続かない方もいるので、基本練習した後は、カラオケに合わせてはじける。そしてまた基本練習して、カラオケに合わせてはじける。
楽しく楽しく。また時間も少し短めに。

そういったことを打ち合わせてからのウクレレ講座。さていかに。

終わった後に、ウクレレで弾き語りしてる人とかの動画もみんなで見たりしました。次回も楽しみです。

焼き杉プレート作り 2019.4.28(日)AM

4/20に続き、今日も焼き杉のプレート作りをします。前回と手順は全く同じなので、まずは動画から。

まずは焦がす作業。
バーナー、火を怖がったりする方もいるかな、とも思いましたが、みんな過度に怖がることもなく、この作業を楽しんでいたようです。
火は面白いよねー。

そして炭化した部分を金ブラシでこすって落としていきます。
あっという間に綺麗になっていきます。

そしてデザイン。

自分の名前をローマ字で、という方が多かったのですが、大好きなグループ「少女時代」

イニシャルかと思いきや、違うそうです。何かと尋ねたら「英語」とのこと。

アーティスティックな作品も生まれました。
森永の「小枝」を思い出すのは昭和世代!?

ゲスト演奏「チェアラップ」さん 2019.4.27(土)

久しぶりの更新となりました。
今年のゴールデンウィークは10連休でしたが、deco boko BLUESは4月は27〜29日、5月は3〜5日まで営業しましたが、おかげさまで盛況でした。

この期間の活動、順次アップしていきます。よろしくお願いします。

さて、「平成最後の」ゲストは「チェアラップ」さんです。
女性3人のボーカルと男性1人(ギター)のグループです。

実は、昨年福祉の里で行われたミュージックフリマに行った時にもお会いしてます。だからお会いするのが2回目という方もいたかも。
コーラスがとっても綺麗で、打楽器も使ったリズミカルなノリノリの曲を演奏してくれたりもします。

「風になりたい」で始まって、「上を向いて歩こう」や「カントリーロード」など全部で9曲も演奏していただきました。

演奏も素晴らしかったのですが、「名前クイズ」なんかで客席との掛け合いがまた楽しかった。
知っている曲では大きな声で歌ってくれた利用者さんも。

実はギターのSさんとは昔一緒にバンドをやっていた知り合いで、またこんな形でお会いできたという喜びも個人的にありました。

次回も楽しみにしてます。みんな名前クイズちゃんと答えられるかな。
ありがとうございました。

予定表の訂正

申し訳ありません。5月の予定表に記載間違いがありました。

「※昼食費は材料費に含まれます。」という一文が、
19日と25日の欄に記載してしまったのですが、それは誤りで、正しくは5日と11日の欄にあるべきものです。

よろしくお願いします。

五平餅を作ろう 2019.4.21(日)/27(土)

五平餅を作りました。

ここで、参加者の皆さんに謝らねばならないことが。
deco boko BLUESに来ていただいている皆さん、月5回までの利用の方が多いです。
なので、週に一回、土か日に来ていただく、という方がほとんど。

活動内容を全部違うものにするのは、ちょっと大変なので、同じ取り組みをその月の土日に2回ずつやってます。

そこで、どんなことになるか、というと、2回目の方がスタッフの習熟度が上がってきます。
実は、1回目の五平餅の時はやや水分不足でした。芯が残っていたわけではないけれど、焼いて、味噌つけてまた焼いて、をやるとやや固い。

そういうわけで2回目は炊く時に水を多めにしたところ、ベストなバランスに!

時に優しく。

叩いたり。

時にはナデナデするように。

チョロミーにも手伝ってもらって…

いっぱいできました!

ホットプレートで白焼きして…

味噌をつけて、バーナーで軽く炙って完成。
五平餅だけでは寂しいので、けんちん汁も一緒に作りました。

けんちん汁も出来上がって、いただきまーす。

白米がちょっと苦手って方、結構な割合でいます。振りかけがないと残してしまう、とか。
ところが。

五平餅はみんな大好き。

とっても美味しくいただきました。
ご馳走さま!

ゲスト演奏「休みの国」さん 2019.4.21(土)

4/14に行ってきたこまきフォークジャンボリーでもご一緒させていただいた「休みの国」さんが、この日deco boko BLUESに来てくれました。

編成はとっても豪華。ギター/バイオリン/チェロ/キーボード/カホン/鉄琴。
間近で聴く弦楽器っていいですねー。

こんな近くで演奏していただきました。みんな大喜び。
音響無しでもバイオリンってよく響きますねー。すごい。

MCでも盛り上げていただきました。
deco boko BLUESのみんなも、すっごいグッドオーディエンスだと思う。
反応良すぎ!

「手のひらを太陽に」「上を向いて歩こう」などみんながよく知っている曲もあって、大盛り上がり。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

「休みの国」ってとっても素敵なネーミング。
「休日を楽しく」がdeco boko BLUESのモットーですが、とっても親近感感じます。

「休みの国」さん、ありがとうございました。

焼き杉プレート作り/ゲスト演奏「ホット心愛」さん 2019.4.20(土)

今日は「焼き杉プレート」を作りました。
①杉板をバーナーで焦がす。

②焼いた杉板を金ブラシでこすり、綺麗にする。

ここで、春らしいお客さんが!

人の住むところにわざわざ来てくれるんですかね?
しばらく滞在した後、飛び去って行きました。

③杉板に、小枝を貼ってデザインして出来上がり。

自分の好きなグループ?をデザインする方が多かったようです。
文字じゃなく、図柄をデザインされた方もいました。

昼休み。利用者さん同士で七ならべや神経衰弱をやってました。
そして午後のゲストは…?

「ホット心愛」さん。
優しい歌声のMidoriさんと、ギターの西尾さんのユニットです。
「なごり雪」「いちご白書をもう一度」「上を向いて歩こう」などの懐かしフォークソングを演奏していただきました。

平均年齢の若いdeco boko BLUESのみんなは、いわゆる「盛り上がる曲」が大好きです。
でもMidoriさんの癒し系ボイス、じっくり作り込まれた西尾さんのギターの音色にみんな聴き入っていました。

個人的にとっても印象に残った曲は、オリジナルソングの「夏の忘れ物」。いい曲!
「バードコール」も登場します。ちょうどこの日、午前に珍客が来たばっかりでナイスタイミング。「作ってみたい」って声もチラホラ。

知ってる曲で盛り上がるのも、もちろん楽しい。
でも世代を超えた名曲に触れる、ってものいいなって思った1日でした。

「ホット心愛」さんありがとうございました。

平日。お客さま第一号。

平日初めてのご利用がありました!👏
うちに来ていただいている利用者さん、所属してる事業所によっては、土日休みでない方もいます。
今回ご利用いただいた方もそういったケースです。

今回は、一人だけだったことと、お出かけしたい、という要望があったので、お迎えに行ってから事業所にて行き先の相談。
天気予報もチェック。
彼女の要望は「歩きたい」「山登りしたい」など。
でも今日は外歩きはビショビショになるかも、と屋内の施設を提案。

「電気の科学館」「下水道資料館」「名古屋市科学館」「名古屋市水族館」などなど。
最終的に、彼女の希望は「動物園」(外です)。
まあ、少雨だったら行ってみるか、とレッツゴー。しかし道中雨脚がかなり強くなり、行き先を科学館に変更。

エレベーターより。

特別展「人体大解明の旅」も見てきました。
彼女は足早に通り過ぎていきます。あれ。あんまり興味ない?

「放電ラボ」なかなかに迫力がありました。
すごい音に最初は怖がってました。静電気の実験に、司会の方から観客席に向かい「誰かやってくれませんかー」との呼びかけ。
彼女を誘ってみましたが、断固拒否。スタッフの私が実験に参加してきました。

ここは体験できる展示も多く、こちらの方は楽しめたようです。

そしてここの目玉。目玉みたいなプラネタリウム。
シートも快適で、ごく最近の話題、「ブラックホールの撮影成功」についての解説なんかもありました。
彼女もプラネタリウムはかなり楽しめたようです。

帰り道、彼女が一番印象に残ったことはなんだろうと思って「何が楽しかった?」と聞いてみました。

「だって〇〇さん(私のこと)寝ちゃって。イビキかいてるから叩いて起こしたったー」ばかりを嬉しそーに何度も言ってました。

快適なシート。漆黒に浮かぶ星空。音響もいい。
そんな環境に、“ほんの一瞬”、落ちてしまいました(笑)。

隣に座ってたおじいさんは、最初から最後までほぼほぼ寝てました。

科学館の横に大きなテント。木下大サーカスさんが来てます。
彼女も興味があったようで、またこんな平日の取り組みあったら行ってみるのもいいなあ。

今回は「お出かけの日」でしたが、「運動の日」「創作活動の日」「リラックスの日」なんかあってもいいかも。

deco boko BLUESでは土日は「休みの日を楽しく過ごそう」って活動をしています。
土日の活動は継続していきますが、平日ご利用していただける方も募集しています。
毎日通う(メインの所属先をdeco boko BLUESにする)方には、本人の得意なことから生産活動につなげることをしたいと思ってます。
でも、今回のようなピンポイントでのご利用でも、ご相談ください。

あなたのニーズに応えます!