瀬戸市からの指定通知

瀬戸市にお住いの方も、deco boko BLUESを利用できるようになりました。

これで、事業提供者として指定いただいているのは、春日井市、小牧市、尾張旭市(平成31年4月〜)、瀬戸市です。
お気軽にお問い合わせください。

オカリナを作ろう 2019.3.16(土)/17(日)

楽器作りシリーズ第3弾です。
今回作るのは「オカリナ」。

オカリナは陶器で出来ていますが、今回は素焼きのキットに絵付けする、ということをやってみました。

マジック派の方々。

こちら絵の具派。

アクリル絵の具とマジックを準備して、自分で選んでもらいました。
絵の具の方は赤、青、黄、白、黒の5色から、自分の好きな色を作ります。
イメージ通りの色が作れた人、色々混ぜた結果その色になった、という人も。

仕上げに透明の塗料を塗ります。
塗料が乾くのを少し待ちます。

待ち時間に、新たに入手したHABA社の「スティッキー」というゲーム。
「将棋崩し」的な遊び。木の棒を輪で束ねてあります。順番にサイコロで出た色の棒を抜いていきます。崩れたら負けです。慎重に慎重に。
奥の方では女子たちがトランプをしています。

紐を通して完成。こちらは土曜日の作品。

こちらは日曜日。

大好きなディズニーやラブライブをイメージしたり、好きな色のBlack & Pinkにしたりのオカリナが完成。

「よし、じゃあ出来たから吹いてみよう!」とテンション↑で誘ってみたのですが、のってきてくれた方は少数😭。
面白いんだけどなー。
ただかなり小さかったので、指で押さえたりするのは難しかったかも。
今度は粘土からジャンボサイズ作ってみるか!?

キットの箱に「ドレミファソラシド」の運指が書いてあるから、家でやってみてね!

ウクレレ講座 2019.3.10(日)PM

今日の午後は、月に一回のしいはらさんのウクレレ講座の日。
前回までは「C」のコードを。今日は「Am7」に挑戦。

とっても勉強熱心。彼女は自分のノートにメモを取ってました。

「C」コードは一箇所を押さえる。「Am7」コードは全部離す(開放弦を全部低)。一つ一つはなんとかなっても、曲の中で連続して変えるのって、難しいんです。

みんなの好きな曲「恋するフォーチュンクッキー」の最初の部分、CとAmの繰り返し(原曲はDとBm)なんですが、タイミングよく切り替えることができてきた方もいました。

構えはいい感じ!

単純な反復練習には集中力も切れがち。
なので、今日は途中で、いろんな楽器を作る、というストーリの絵本の読み聞かせを挟んだりと、しいはらさんの工夫。興味持ってくれるといいなあ。

今回やったのは、「曲に合わせて、一箇所を押さえる(C)、離す(Am7)を4拍子のリズムでポロンポロンと鳴らす」です。
いくつかのコードを覚えると、弾ける曲のレパートリーはどんどん増えていきます。でもいくつかの押さえ方を覚えたりってことが必要です。
指板の二箇所を押さえる、というのはハードルはちょっと高いかなーって思いつつも、まあ、やってみるしかないかなあ。やってみよう!

革小物作り 2019.3.9(土)/10(日)

今回は革小物作りということで、「キーホルダーにもなる小銭入れ」を作ってみました。

革細工、本来であれば革のカット、裏地の処理、染色、穴開けての縫い付けなど楽しい作業がいっぱいあるのですが、最初は手軽さ、親しみやすさを第一に、キットを購入し、作ることにしました。

最初に、型紙を使って穴を開けるところに目印をします。
革に穴を開けていきます。

こちらは革ポンチを使っての穴あけ作業。

開けた穴にスナップボタンを取り付けているところ。

金属の台の上に置き、治具を使ってスナップボタンを取り付けます。

ボタンがうまく取り付けることができると、「楽しーい」って声。
物作りは楽しいよね。

スナップボタンを取り付けた後、アルファベットの刻印。
写真はどれも同じような感じですが、穴あけ、スナップボタンのカシメ、刻印などの作業です。

自分の名前のアルファベットを自分で探せる方もいれば、スタッフが紙にローマ字を書いて見本を作ったりも。
「あ。歪んだ」「反対になっちゃった」「横向きー」
そんな声があちこちから聞こえてきました。

スナップボタンなど、日常の中にあるあたりまえのものです。でもそれがどうやって取り付けられているか、それを知っただけでも楽しかったです。
みんなはどうだったんだろう?

送迎時、作ったものを嬉しそうにお母さんに見せる方がいます。
それを見るお母さんもとっても嬉しそうです。
作るって楽しい。


ぼたもちを作ろう 2019.3.3(日)

今日も季節にちなんだものを。
ぼたもちです。おはぎによく似ていますが、どう違うのだろう?
というのをみんなと一緒に考えてみました。

ちなみに調べてみたところ、両方とも季節の花「牡丹」と「萩」にちなんだ名前だそうです。
季節によって名称が変わる、とまで言い切れないところもあるようですが、どちらにしろ季節感たっぷりの伝統。楽しく作っておいしくいただきましょう。

もち米を8割くらい使うというレシピ。
カメラを向けるとどうしてもカメラ目線に。

お餅っぽくなってきたら、ラップに乗せて丸めます。

ビミョーな表情ですが…。

他の人がどうやって作ってるか、気になるよね。

均一にあんこでくるむ、というのはなかなかに難しい。
なので二枚のラップの間にあんこを挟んで、薄く伸ばしてから作ってみました。

大きさに差があるのはご愛嬌。美味しそうでしょ。

お昼の一コマ。最近色々試してます。
この日はトランプでババ抜き。

午後のカラオケ。前日とは逆に女性陣が盛り上がってます。
AKBに合わせて踊る人と、写真と撮る人。

ちらし寿司を作ろう 2019.3.2(土)

ひな祭りといえばちらし寿司。と思ってましたが、明確な由来はなく、起源には諸説あるようです。
しかし、なんとなく春のお祝い、めでたい感じは感覚的にはとってもあっている気がします。

卵焼き用の卵割り。実は1個目は自分の靴の中に落とし、そのことが「ツボ」だったようで大笑いしていました。

マグロ、サーモンを切っています。

お吸い物用の三つ葉。

材料を人数分のお皿にとりわけ、飾り付けは自分でやってもらうようにしました。この「桜でんぶ」が、春、ひな祭りって感じですよね。

完成です。美味しくいただきました。

お昼の一コマ。「Ring Ding」というゲーム。

午後のカラオケ。男性陣、盛り上がっています。
見学の方と一緒に楽しんでいました。


バルーンアートに挑戦 2019.2.24(日)

バルーンアート。スタッフとしては2回目。

前回の反省。
それは風船を過剰に怖がる方が多くいること。
それなのに、バルーンアートの作品作りまでもって行きたい、とちょっと欲張ってしまったこと。

なので今回は、膨らまして楽しい、割って笑う、飛ばして笑う、を心がけて、風船に親しめればいいなってことを目標にやってみました。

割れるのを怖がっている奥の二人。

近付くのもちょっと…。

ちょっと意地悪ですが、見本を作ってる最中に何度もパンパンと割っては笑う、を繰り返させていただきました。シュルシュル飛ばしてイタズラしたりも。

だんだんと割れることに慣れて来て、割れても面白い、平気って感じに。

もちろん最初から風船が平気な方もいます。
じーっと作り方の書いてある説明書を見て、何度も試行錯誤していました。

今回、作品そのものはそんなに出来なかったのですが、最初触れなかった人も、みんな膨らまして、触れるようになりました!
怖がってた彼女も、お土産に風船をお持ち帰り。
近いうちに、また風船が怖くならないうちに、バルーンアートまたやってみよっか!

ボウリング 2019.2.23(土)

先週に続き、ボウリングへ。
スケジュールはほぼ同じですが、先週とは違うメンバー。

まずは食事から。

ひつまぶし御膳/中トロ丼
唐揚定食/かまとろバター焼定食

自分のケータイで写真を撮っていました。
これは味噌カツ定食。

食事風景。予約しておいたので和室でゆったり。
偶然ですが、この日は男子ばっかり。

そしていよいよボウリング。

そしてハイタッチ。ボウリングよりもハイタッチが楽しそうな方も。

ボウリングではちょっと納得のいかない点数だった彼。エアーホッケーしようと提案。

ボウリングをもう一ゲームやりたい、と言っていた方もいました。
「悔しい」って気持ちも大事だよね。
また行こう。

3月の予定アップしました

3月の予定アップしました。
ワークショップは「革の小物作り」、「オカリナを作ろう」、「ぼたもちを作ろう」をやります。オカリナはキットを使い、絵付けをします。演奏するところまでいけたらいいなあ。
調理は季節ものの「ちらし寿司を作ろう」、外出は「かかみがはら航空宇宙博物館」と「ビール工場の見学」です。
ウクレレ講座もやります。

ゲスト演奏はウクレレと読み聞かせの「コイデチエ」さん、みなさんおなじみのあの二人のいる「ディーン・フジガオカ」さん、透き通った歌声のウクレレの女性デュオ「あべまりこ」さん、綺麗なハーモニーとギターの聞きどころ満載の「THbuddies」さんが来てくれます。お楽しみに。
席に余裕がある場合、一般の方も観覧できます。お問い合わせください。