ウクレレ講座 2019.5.12(日)PM

今回のウクレレ講座は、専用の譜面と一曲ごとにカラオケに合わすなど前回のやり方を踏襲。

練習曲は「夢をかなえてドラえもん」「さんぽ」「おしえて(アルプスの少女ハイジ)」などやりました。

現在deco boko BLUESを利用していただいている方は20歳前後の方が一番多いのですが、ドラえもんやトトロはともかく、どうしてハイジの歌を知っているのだろう?という疑問も。

今回、しいはらさんから、指板にシールを貼る、という作業をそれぞれにやってもらう、ということを提案していただき、やってみました。
意外と、その作業はスムーズ。シール貼りとかは好きなのかなあ。

当然ですが、それぞれの理解度はかなり違いがあります。
でも、歌詞のこのタイミングで、このコード、ということは結構伝わってきたんじゃないだろうか、という感触が出てきました。

それに、利用者さんから自宅でも練習できるように「自分のウクレレが欲しいけど、どうしたらいいですか?」という嬉しい相談が。

次回、チューニングとか、扱い方とか、そんなことを少しやってみてもいいかも、と思いました。

事業所展の準備

「春日井市手をつなぐ育成会」さん主催の「みんながはたらく福祉事業所展3」が、春日井市総合福祉センター大ホールにて、明日(5/24(金))10:00〜15:00開催されます。

deco boko BLUESも出展します。
昨日は展示物の作成したり、今日はその準備に行ってきました。

素敵な出会いがありますように。

ご予約方法について

お陰様でご利用される方が増えてきました。
とても有難いことなのですが、一部の日にご予約が集中することがあります。
できるだけみなさまのご希望に添いたい、できるだけ多くの方にご利用していただきたい、と思っています。そのため、利用日の変更をお願いをする場合がございます。ご了承ください。

予約方法については下記のようになります。

月間予定を公表→希望日のご連絡(仮予約)→利用日の調整(必要な場合)→利用日確定のご連絡

5/23(木)16:00 
予定をホームページで発表、予約開始(電話/メール等)※この時点では仮予約となります。
5/28(火)利用日の確定メールを送ります(本予約完了)

なお、今まで通り、定員に余裕のある日については、前日でもお問い合わせいただければご利用いただけます。

お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

「手打ちうどんを作ろう」2019.5.5(日)/11(土)

今回は手打ちうどん作り。目標は「コシ」です。
2日間に渡っての活動、写真多めです。

まずは計量から。今回は薄力粉と強力粉をブレンドするレシピを使ってみました。
2〜4枚目の写真は塩水を作っています。
レシピによると、季節によって塩の量を変えるそうな。
なので、粉と水と塩のバランス。ここ大事なポイントと思われます。

塩水を入れる前に、小麦粉をよく混ぜ合わせています。

手を熊手のような形にしたまま(握らない)、塩水を入れていきます。ポロポロとした塊になっていきます。

手がベトベトになるのが、どうも嫌だったようです。

そしてポロポロになった塊をまとめていきます。
まとまった生地を丈夫なビニール袋に入れて…

踏みます。コサックダンス式。

体重測定型。

スキップ式。

YMCA式(踏むのに合わせてBGMかけてました)。

オーソドックス型。

片足かかとでグリグリ派。

慎重派とイケイケ型。

途中、生地をまた折り返したりして、3回ほど繰り返します。そして少し生地を休ませます。
次は麺棒を使って生地を伸ばしていきます。

非常にコシが強く、これがかなりの重労働。

生地がだいたい薄くなったところで、麺を切っていきます。

うどんらしくなってきた!

麺の太さがややばらついているようにも見えますが、大丈夫。

たっぷりのお湯で茹でました。コシが強く、15分以上茹でたかなあ。太いやつが柔らかくなったかどうか何度も試食。スタッフはそれだけでお腹いっぱいに。

完成。

今回食べたうどん、なかなかの「コシ」でした。
味噌煮込みに入ってるうどん並みに(笑)。作りごたえ、食べごたえ、かなーりありました。

おまけ。
服が思いっきりかぶっています。年齢は親子くらい離れてますが。

バーベキュー 2019.5.4(土)

ゴールデンウィーク真っ只中のこの日は天気も良く、暑いくらいの日になりました。
目的地は岐阜県土岐市の「陶史の森」。ここでバーベキューをします。

カルビ・椎茸・砂肝・ウインナー。
ごめんね。ビール準備してなかったー。

わりと大所帯です。この日は利用者さん12名、スタッフ4名。総勢16名でした。

焼肉が美味しいのはアタリマエとして、やっぱり楽しいのはみんなで喋りながらの食事。「あー煙こっち来たー」「モテモテだねー」って盛り上がってました。

この日のために、新たにテーブル3つ導入。中央が空いていて、バーベキューコンロなど置けます。
焼くのは「炉ばた大将」×1台、「ジュージューボーイ」×2台。カセットガスが使えるので、火おこしや、炭を片付ける手間がかかりません。便利!

普段食べる量が少なめだったり、食事になかなか集中できないこともある方も、この日はしっかりと。

食後軽くお散歩。出迎えてくれたウサコさん。

撤収。みんな手伝ってくれました。
今度はタープとか必要だなー。今日の荷物で結構車はいっぱいいっぱい。
そうだ。ルーフキャリアも買うかー。

みんなで食べるバーベキュー、美味しかったね。また行こう。

お好み焼き/カラオケ 2019.5.3(金)

ゴールデンウィーク、deco boko BLUESを利用されている方の休みも様々でした。カレンダー通り10連休の人、4/30〜5/2は休みじゃなかった人、全く普通の週と一緒だった人。

deco boko BLUESは今まで祝日はやってませんでしたが、4/29と5/3は営業することにしました(前後の土日はいつも通り営業しました)。

さてこの日は。

粉モノ第二弾。お好み焼きです。

個人的な見解ですが、自分のための料理を作るって、私自身はちょっと面倒。
でもみんなで作ったりするのは楽しいのはなんでだろう。

美味しくお好み焼きを作るコツ、それは粉っぽくならないこと(あくまで個人的見解です)。
粉の粘度はたこ焼きよりは高め。キャベツの千切りに程よく絡めて、焼いたときギリギリ形が保てるくらいに気持ち少なめに小麦粉を使います。

完食!

なぜか彼女は一日この❤️のサングラスをしていました。

その理由を知りたかったので、少しお借りして記念撮影。
ホットプレート大活躍のゴールデンウィークでした。

午後からはこの日もカラオケを。

なんの歌で盛り上がってたんだっけ?
こんな5/3でした。

たこ焼き/カラオケ 2019.4.29(月)

平成最後の営業日となった4/29は昭和の日。この日はたこ焼きを作りました。

みんなでキャベツをみじん切りにします。

この、たこ焼きをひっくり返す作業が、たこ焼き作りの醍醐味ですよね。
最初は上手くできなくても、それぞれコツを掴んでいくようで、どんどん焼けていきます。

この日のたこ焼きの「具」。タコのほか、餅、チーズ、ウインナー、キムチ、納豆。

最後は余った具を焼いてつまんで。これもまた美味しかった。

午後のカラオケ。
そんなゴールデンウィーク3日目でした。

ウクレレ講座 2019.4.28(日) PM

ゴールデンウィーク2日目”だった”この日、利用者さんは14人いました。
ほぼマックスに近い賑わいです。
午後からは、しいはらさんのウクレレ講座。
人数が多いこともあり、取り組みの前にしいはらさんと打ち合わせ。

今回はしいはらさんが、専用の楽譜を作ってきてくれました。
普通ウクレレ弾き語りには「コード譜」というものを使います。それは歌詞の上の部分にコードが書いてあるものです。そのコード譜のコードを、色のついた○印で置き換えたものを準備していただきました。
同じ色の○印がウクレレのフレットに貼ってあります。
同じ色のついた○を抑えれば、ちゃんとコードになり、曲が弾ける、という寸法です。
また、コードも変則的ではありますが、一箇所を押さえるだけでコードとして使えるようにしてあります。

曲は1つのコードで完結する曲を2曲と、3つのコードで弾けるようにした、みんなの大好きな「恋するフォーチュンクッキー」。

集中が長く続かない方もいるので、基本練習した後は、カラオケに合わせてはじける。そしてまた基本練習して、カラオケに合わせてはじける。
楽しく楽しく。また時間も少し短めに。

そういったことを打ち合わせてからのウクレレ講座。さていかに。

終わった後に、ウクレレで弾き語りしてる人とかの動画もみんなで見たりしました。次回も楽しみです。

焼き杉プレート作り 2019.4.28(日)AM

4/20に続き、今日も焼き杉のプレート作りをします。前回と手順は全く同じなので、まずは動画から。

まずは焦がす作業。
バーナー、火を怖がったりする方もいるかな、とも思いましたが、みんな過度に怖がることもなく、この作業を楽しんでいたようです。
火は面白いよねー。

そして炭化した部分を金ブラシでこすって落としていきます。
あっという間に綺麗になっていきます。

そしてデザイン。

自分の名前をローマ字で、という方が多かったのですが、大好きなグループ「少女時代」

イニシャルかと思いきや、違うそうです。何かと尋ねたら「英語」とのこと。

アーティスティックな作品も生まれました。
森永の「小枝」を思い出すのは昭和世代!?